ロムの話(SIMカードとは全く別の話です)

携帯端末のオークションなどで 白ロム とか シムフリーなどと記載がありますがどんな意味でしょうか?

まずは

ロムの話(SIMカードとは全く別の話です)

白ロム(白ROM) の携帯端末とは
契約時に代金を一括で支払っており 残債が無い事

赤ロム(赤ROM) の携帯端末とは

・携帯端末を割賦販売で契約し支払いが滞っている場合
クレジットカードを解約やカードブラック扱いで
代金が未払いのまま契約者が逃げてしまう場合

・盗まれた携帯端末
盗難携帯端末であるため(携帯端末の盗難抑止の為)

・まだ割賦金支払い中 △マーク (殆どがコレではないでしょうか?)、も赤ロムと言う場合があります。

すべての携帯端末に割り振られている固有の番号 IMEI「国際移動体装置識別番号(端末識別番号)」
モバイルネットワークに接続した時に識別し通話を出来ない状態になった、またはなるかもしれない携帯端末を赤ロムと言います。

現在携帯端末の中古を販売する場合このIMEIを記載するよう義務づけられており個人でも調べることが出来る

 ・ソフトバンクモバイル http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/restriction/
・ドコモ 
http://nw-restriction.nttdocomo.co.jp/top.php

で、、何が出来るの?
例1 ドコモの携帯端末を使っているが、落下して壊れてしまった場合 中古のドコモの携帯端末を買って来てドコモのSIMカードを挿せば使える。
ドコモショップに行かなくても自分で何とかなる

例2 ソフトバンクモバイルの携帯端末がを子供(ソフトバンクモバイルの契約したSIMカードを持っている場合)に渡し
自分は新しいソフトバンクモバイルの携帯端末を買う
逆も可能 また昔使っていたソフトバンクモバイルの携帯端末を予備機としても使える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください