iPhone5 どうする?

iPhone5どうする? 2012/09/19版 


現状

私は2年2ヶ月前 iPhone4(無印)を購入し

iPhone4のソフトバンクの3Gで不自由ないスピードで使っています Down 4M前後 UP
1M前後

既に月月割も終わっていますので割引のない料金を3ヶ月間ほど払っています。

ソフトバンク(以下SB)とauは全く同じ料金体系です。

自分のSBからの明細料金 (消費税が加算されていない明細)

 

現在のSB iPhone4の場合 2012/08

ホワイトプラン 980円

S!ベーシック 315円

パケットし放題フラット専用パケット定額 4410円

. 毎月の支払い 5705円です。

——————————

32Gの場合は 570円加算で合計6275

24ヶ月で150600円 だった


SB iPhone5にする場合
ホワイトプラン(i) 980円

S!ベーシックパック(i) 315円
パケット定額 for 4G LTE 定額料 5460円
毎月の支払い 6755
——————————
32Gの場合は 430円加算で合計7185
iPhone かいかえ割 490円×12ヶ月=-5880円
4GLTE非対応機からの機種変なので契約変更事務手数料3150円も加算
24ヶ月で169710
iPhone4を下取りしてくれるらしいが8000円 4Sで12000円ではケチ臭い、

既存ユーザーにはやはり冷遇です、 せめて中古ショップよりは少しは上乗せした
4で16000円 4Sで24000円ぐらいでないと見向きもされません。

↓ 2012/19/19 孫正義 氏から発表がありました。
・テザリングOK
・4G/LTEスマホBB割 1480円割引
・下取りのUP
SB iPhone5にする場合
ホワイトプラン(i) 980円
S!ベーシックパック(i) 315円

パケット定額 for 4G LTE 定額料 5460円
毎月の支払い 6755円。
——————————

(機器代金 32G iPhone5 61,680円)
月月割-2140円*24=51360円
61680-51360=10320円
10320円*24=430円(毎月の機器代金の加算額)

430円加算で毎月合計7185

・4G/LTEスマホBB割 1480
筆者はホワイトコール24に入っているので
毎月7185円-1480円 5705

iPhone かいかえ割 490円×12ヶ月間のみ=-5880円

・4GLTE非対応機からの機種変なので契約変更事務手数料3150円加算

5705*24-5880+3150=134190円

24ヶ月で134190

134190÷24=5591円 毎月の支払い平均額

大変よく出来ました、4G/LTEスマホBB割が使える人ならコレで満足でしょう。

iPhone4を下取りしてくれるらしいが8000円→12000円 4Sで12000円→18000円ではまだ少ない、(32Gの場合)
うーん 努力は認めましょう、しかし私は下取りには出しません。

電話料金は24ヶ月で合計いくら払うのか計算しないと意味が無い
よく広告などに最大14万円お得などと謳っていますが

そ14万円お得にするために24ヶ月で計65万円とか
支払うことになりますので数字にだまされないように。

今後iPhone5にするメリット

1、4G LTEなので少しは速いかも、

2、新しい端末を操作できる

3、テザリングが公式にOKとなった

コレぐらい、、

今後iPhone5にするデメリット

1、LTE対応になった為に実質毎月1050円値上げ
私は3Gでいいので4410円のプランも作ってほしい→SB
しかも初回に4GLTE非対応機からの機種変なので契約変更事務手数料3150円必要
(契約変更事務手数料はSIMの値段と私は解釈しています、新しいSIMが発行されるときには
決まって3150円必要。B-mobileやIIJmioなどほとんど3150円 )3、ソフトバンクの4G LTEは既存の2.1G帯を削ってむ りくりiPhone5用のLTEに割り当てているだけで
3Gはもっと混雑する可能性が高い、プラチナの900MHzのアンテナの設置次第と思います

・ちなみに プラチナバンド(900MHz)と大きく宣伝していますが
現在5MHzしか割り当ててもらっておりません。
アップ900-905Mの5M
ダウン945-950Mの5M
5MHzの帯域にどれだけ収容できるか?ざっくりですが
きっと端末機100台前後しか収容できないと思います(詳しい人教えてください)

2014/夏以降
アップ 900-915Mの15M
ダウン 945-960Mの15M
15MHzの割り当てが完了します、コレでやっと繋がりやすくなると謳っていいとおもいますが

2014年にはもっとデータ通信が込んでいますので
更に各キャリアや私達も別の手段やアイディアを今のうちに手を打っておく必要があります


・また2.1GHzの3Gを空けて2.1Gの4GLTEの切り替えは簡単では無い様で

ほんの一部分ずつ切り替えていくようで2013/3月末までは期待していません。

現在のSBのエリアマップには2013年3月末の予定のエリアマップ(今から6ヶ月後)

しか載っておらす、サービスイン(2012/9)したときのエリアマップが無い

きっと相当狭いと思われます。

3、Lightning – USBケーブルになるため今までのDockスピーカや

ポータブルバッテリのケーブル自宅や会社、自動車の充電ケーブルも使えなくなる。

もうコレ以上規格は増やさないで下さい。

マイクロUSBじゃアカンのですか→アップル

他のアンドロイドは行儀良くほぼマイクロUSBで統一されていてとても便利でユーザー思いです

しかしアンドロイドでも10インチのタブレットになると1A~2Aの電流で充電しており、

マイクロUSBでは容量が足りなく専用の充電ケーブルが存在します

このLightning – USBケーブルで次期iPadも2Aで充電出来るなら

この新しいケーブルにした意味もありますので認めてあげよう。

4、nanoSIMはいらん

マイクロSIMのままではアカンのですか→アップル

もう微妙な違いの規格は増やさないで下さい、

マイクロSIMからnanoSIMに換えても大きさはそんなに変らないのでメリットはほぼ無い

アップル独自規格に走りすぎ、ユーザーは不便に思っています。

5、いまさら4インチではまだ小さい

6、アップルガラパゴスから抜け出せなくなる。

7、iPhone5の機器代金も高くし月月割も多くし、

残債が多くなる途中解約をしづらくしています(SB、au共通)

変化や技術革新も大事ですが、独自規格は大きなマイナス要因です。


考察

A、auに乗り換える。

私は現在SBなのでauにMNP(男子割)すれば

1、2年間980円割引がある

2、2年間はテザリング無料

SB→au iPhone5にする場合

LTEプラン2年縛り 980円

MNP(男子割)   -980円

LTE NET 315円

LTEフラット5460円

テザリング利用料2年間 0円

毎月の支払い 5775円となる予定。

——————————

32Gの場合は 430円加算で合計6205

新規事務契約手数料3150円
MNP転出手数料2100円(SBへ)

24ヶ月で154170

iPadやThinkPadTabletを持ち歩く人はこのテザリングはやっぱり要るんです。

コレが出来ないと WiFiルータを別途用意し、

回線料金(毎月3800円ぐらい)を払い、充電の管理をし、持ち歩かないと
iPadやThinkPadTabletは屋外で使えない。

公式にau iPhone5でテザリングが出来れば

わざわざ保証の付かない割高なSimフリーなiPhoneを買い

DocomoのテザリングOKなプランに入り、

MMSが使えないなど不便と散財を強いられなくて済みます。

iPhoneにこだわらなければテザリングOKなDocomoのスマフォですべて解決します。

・ auに乗り換える。デメリット

しかし家族がSBなので乗り換えにくい

auのnanoSIMにしたら最後、auのiPhone以外は動作しないので

箸にも棒にも掛からんどうしようもないSIMを2年間使い続けなければならない

今後古い端末を子供に譲るとか、故障時のスペアにiPhone4を使うとか出来ず

不便な思いを強いられる。

DocomoとSBは同じ電波形式なのでSIMフリーな状態ならどちらでも動作する

(国内で使っていいとは限らない)

B、高くてもSBのままにする

LTEは要らんのでパケットし放題フラット専用パケット定額 4410円も選べるといいのですが、、

C、iPhone4sに乗り換える

iPhone4sも販売は継続されますのでiPhone4sならパケットし放題フラット専用パケット定額 4410円が選べる。

iPhone5が出たのにiPhone4sに乗り換えるのも、、


SB iPhone4sにする場合

ホワイトプラン(i) 980円

S!ベーシックパック(i) 315円

パケットし放題フラット 定額料 4410円

毎月の支払い 5705円となる予定。

——————————

32Gの場合は 240円加算で合計5945

24ヶ月で142680

SB→Docomo 案1 同格?のGALAXY S III SC-06Dで試算

タイプXiにねん780円 タイプXi にねん
SPモード315円
Xiパケ・ホーダイ フラット 5985円  Xiパケ・ホーダイ フラット 7GまでテザリングOK
Xiスタートキャンペーン2 -1050円 クロッシィ スタートキャンペーン2 2012/9/30で適応も終わるのが、、

「GALAXY S III SC-06D 分割支払総額:71,400円
月々サポート:2,310円割引 2310×24=55440円
71400-55440=15960円÷24=665円」

GALAXY S III SC-06Dの毎月の加算665円加算で合計6695
新規事務契約手数料3150円
MNP転出手数料2100円(SBへ)

24ヶ月で165930

.SB→Docomo 案 2 同格?のGALAXY S III SC-06Dで試算

近くのショップでおいしいキャンペーンがないか電話で聞いてみた。

タイプXiにねん780円 タイプXi にねん
SPモード315円
Xiパケ・ホーダイ フラット 5985円  Xiパケ・ホーダイ フラット 7GまでテザリングOK
7080円(割引無しの場合)

・加算1

「GALAXY S III SC-06D 分割支払総額:79480円(現金一括も同価格)
月々サポート(MNPの場合):3465円割引 3465×24=83160円
79480-83160=-3680円÷24=-153円」
6927円(機器代込の場合、Xiパケ・ホーダイ フラットが条件)

・加算2
9/30までのキャンペーン50000円キャッシュバック

・加算3

新規事務契約手数料3150円
MNP転出手数料2100円(SBへ)

・で、、

6927*24-50000+5250=121498円

24ヶ月で121498

121498円/24= 毎月5062円 これもありです


まとめ(2012/09/15) (消費税が5%時)(2年契約時)

今までSB iPhone4 24ヶ月で150600円 だった
今後の買い替えパターンは?

1、SB iPhone5 24ヶ月で169710

1.5、SB iPhone5 24ヶ月で134190円(4G/LTEスマホBB割適応 毎月1480円割引)

2、SB iPhone4s 24ヶ月で142680

3、SB→au iPhone5 24ヶ月で154170円 (MNPあり)

4、SB→Docomo GalexyS3 24ヶ月で165930(MNPあり)

5、SB→Docomo GalexyS3 24ヶ月で121498円(9/30までCB50000円適応)

やっぱり1のSBなら今まで通り何も変えなく良い、SB iPhone5 24ヶ月で169710円 が妥当か、、

2年間で19000円アップなら何とかなるか、、しかも既に9/14に予約済みだし、、

・Docomoでおいしい太っ腹なMNPキャンペーンがあれば GalaxyS3に乗り換えるんだが、、
lenovoから完成度の高いGooglePleyが使えるThinkPadPhoneも待っていますのでそれに挿さるDocomoのSIMも魅力的です。
近くのドコモショップが太っ腹でした、、
SB→Docomo GalexyS3 24ヶ月で121498円(9/30までCB50000円適応)

縛りの解けた2年後にSBかauに乗り換え予定

と思っていましたが↓

(9/19追加)
1.5、SB iPhone5 24ヶ月で133490円で腹に落ちた、さすがSoftBank
今ココ 2012/09/19

・実はどのキャリアも高価すぎです、
IIJmioの毎月980円の128kのSIM 3150+980*24=26670円
FusionのSIP電話 基本料金0円
にすればで24ヶ月で26670円で済みます。(機器は別途必要)

・何度もいいますが 携帯、スマートフォンデビューする場合
できるだけ キャリアメール(xxx@docomo.ne.jp xxx@ezweb.ne.jp など)は使わない
Gmalなどにしておけば、いつでもキャリアは乗り換えでき荷物が一個減ります
固定回線も同様でプロバイダーメール(ocn.ne.jpなど) は使わないほうが乗り換えしやすい

益々盛り上がってきたデータ通信です